2016年7月29日金曜日

平成28年7月30日 「土用の丑の日」



来週はもう8月。8月2日は一番暑い「大暑」の末候 「大雨時行」(たいう、ときどきふる)
まさに、言葉通り、夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。
もこもことした入道雲は、夕立を知らせてくれます。
折り畳み傘の携帯は必須ですが、最近の雨はゲリラ豪雨で、傘も役に立たないことも・・。

さて、明日、730日は今年の「土用の丑の日」

以前このブログになぜ「鰻を食べるのか。」というのは書かせていただいたのですが、
元々、「土用の丑の日」というのは、年に4回(今年は6回)あります。
ただ、夏の「土用の丑の日」にだけ、鰻を食べる習慣が江戸時代よりできたようですね。
昨年はこの日が2回あったので、鰻屋さんは大忙しな夏だったでしょうね。
「土用」というのは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)直前の18日間を指すことで、
そこに、年だけではなく日の呼び方(時刻の刻み方にも…)に使われていた十二支「子、牛、寅、卯…」を重ね、「土用の丑の日」と言われています。

元々、「丑の日」には【う】のつく食べ物を食べるのがいいという習慣があったらしく、
そこで、立秋直前の「夏の土用」に一番暑さにも勝てそうな、旬ではない【うなぎ】を売り込もうという商戦と重なり、「土用の丑の日には鰻を食べる」という習慣が生まれたようです。
その時の候補には、【瓜】なども挙がったようですが、【瓜】では、今の世まで続かなかったかもしれませんね。

昨今、鰻の稚魚不足で価格が高騰し、鰻に代わる〇△のかば焼きなども登場していますし、
夏ではない他の「土用の丑の日」にも鰻を食べよう!と売り出す商戦もあるようで、
夏の暑さには弱い日本人の商魂が熱くなっている気がします。

ただ、この発想力、現状維持に留まらない前向きさは見習いたいものです。

とはいえ、兎にも角にも、明日はいろんな思いを馳せながら、土用の鰻を頂きたいものです。

2016年6月21日火曜日

20160621 二十四節気 夏至

今日は「夏至」
 この言葉は子供の頃から聞いてきただけあって、ほとんどの方はどういう日かわかっておられると思います。決して正確ではないですが、一年の中で、昼の長さが一番長い日。
今日の大阪は予想に反し、晴天で、昼の長さを十二分に感じられる日となりましたが、例年であれば、梅雨の真っ最中で、どんよりした日が多いせいか、あまり昼の長さを感じられないのが常となっていますね。

昨日から各地で大荒れのお天気となり、こんな悠長な暦のお話をしている場合ではないのですが…。

 「夏至」というのは、この言葉そのものに「暦」の上での意味があるというよりは、述べたように、日の長さで「夏」を表しています。
ただ、この節気の中にある、七十二候(3)は共に、植物の名称が示すように、本格的な夏の前のちょっとじめっとした重い空気が感じられます。

「夏至」の反対の日「冬至」の頃に芽を出した「うつぼぐさ」が枯れ、華やかな夏の花が咲き出す時季となり、消えていくものに思いを寄せる古人の風情を感じられたり、
「梅雨」の代表格の花と言えば、あやめ。
私にとっては未だに見分けが難しい「あやめ、しょうぶに、かきつばた」はどれも、梅雨の重い雨を流し落とすような円を描く葉と、姿勢の良い花の姿はしなやかな凛とした「美女」にもたとえられます。
また、日本独自の文化から生まれた雑節のひとつでもある「半夏生」。
半夏生という草の葉が白くなってくる頃、そろそろ田植えを終わらせる節目となり、スタートした農事の繁忙期に一段落がきます。
梅雨の頃は、いろんな植物がこの時季を渡り、6月末の「夏越の祓え」を過ぎれば、次の節気が今年は七夕と重なる「小暑」となります。
「夏越の祓え」とは大晦日と同じ厄災を祓う日として、神社などでは、「茅の輪くぐり」が行われます。(あまり見かけない行事となっているのは寂しい限りですが…)

私を含め、この梅雨の季節はどうも体調が優れなくなってきます。
この季節のお野菜にもいろいろありますが、夏のネバネバ野菜は胃を強くすると言われています。納豆を食べられないというか食べない私ですが、この季節のオクラの粘りは体のほてりを押さえ、夏バテも防止してくれるお野菜のひとつ。お世話になっています。
体をクールダウンさせると言っても、あまり冷たいものばかりはよくないので、晩酌をされる方々も、お酒も「冷酒(れいしゅ)・・冷蔵されたお酒」ではなく、「冷酒(ひやざけ)・・常温のお酒」の方がいいかと…。
それにしても、同じ漢字の音訓読みを変えただけで、意味まで変わってしまい、読む人によってとらえる意味が変わるというのは…日本語の奥深さというか…。

と、唯一、祝日の無い月「六月・水無月」もあと10日。
季節の変わり目を感じながら、この始まったばかりの夏を乗り越えていきたいですね。

2016年3月2日水曜日

2016(平成二八年) 弥生2日


Spring has come!!! には少し早いでしょうか。
今年は閏年。ってわかり切ったことですが、一日得した気分の2月でした。
閏年は4年に一度と決まっています。これは太陽の動きと日常時間をちょっと合わせるため??の太陽を基準とした暦のお話。
旧暦には「閏月」というのがあり、年によっては、1か月間「閏〇月」という月があります。今年はそれには当たっておりませんが、来年は旧暦五月が閏月となり、四月・五月・閏五月・六月…と続きます。
今となれば、「閏」っていい響きだと思いませんか??(笑)
不思議なもので、3月「弥生」と聞くと、昼間の気温が10度も満たない日でも、お天気であれば陽射しに暖かさを感じる気がします。「弥生」という言葉のもつイメージでしょうか。
「弥生」とは「弥」(いや)が「いよいよ」という意味、「生」(おい)が草木が「生い茂る」という意味。つまり、「いよいよ草木が芽吹く」という意味。まさに、この春ということ。耳にもいい響きですね。

関西では、奈良東大寺二月堂では春を呼ぶ「修二会」(しゅにえ)「お水取り」が行われています。32日から12日にクライマックスを迎え、14日までの期間、大松明が焚かれ、無業息災、泰平を願います。
752年にはじめられたと伝えられており、一度も絶えたことがないというのも驚きです。
もとは旧暦の21日(今年であれば、39日)に行われていたので、二月の修する法会ということで、「修二会」と呼ばれたり、二月堂の名前もここからと聞いています。クライマックスの312日には遠く若狭から流れてきているというお水を井戸からくみ上げお供えをするという儀式とともに、大松明が焚かれます。
春を呼び、荘厳な儀式ですが、現実を見ると、最寄の駅から東大寺までの参道も交通規制があり、入場制限もあり、なかなか二月堂へは近づけないようです。
それでもやっとたどり着けた人たちには、きっとご利益があるのでしょうね…。
私のように、このクライマックスの12日には人が多いからと、行かず。どこかの平日に行けば…なんて思っていると祈りは聞き届けられないのでしょうね・・。(笑)

春を迎える行事が続きます。明日は「雛祭り」 
元は中国から伝わった禊(みそぎ)の習慣ですが、この季節の変わり目には災いをもたらす疫病や邪気が入りやすいので、人間の形をしたお人形を作り、禊をしたことが由来とか。
日本では平安時代には宮中行事となり、今も残る「流し雛」はその名残。
今のような、「女の子の節句」となったのは、江戸時代となってから。
「人日の節句(17日)」「上巳の節句(33日)」「端午の節句(55日)」「七夕の節句(77日)」「重陽の節句(99日)」の「五節句」として、重要な年中行事となりました。

今週後半からは急に暖かくなるようですが、
週末3月5日は、二十四節気「啓蟄」
「啓蟄」の七十二候初候、「蟄虫啓戸」・すごもりむしとをひらく。
春が近づくと、人間もウキウキしますが、土中にいる虫たちも動き出します。
虫たちもワクワクしている頃でしょうね。

私の「暦カレンダーを作る」仕事は今が来年のカレンダーサンプル作成のピーク。年の瀬の慌ただしさとは違うこの時季のバタバタ感はこの「ウキウキ」「ワクワク」に似たものがあるような気がします。


2015年12月12日土曜日

12月8日 事始め

                                 
師走に入り、暖かい冬の初めとはいえ、どうも落ち着かなくなってきます。あれもこれもせなあかん・・と気持ちが急く頃ですね。
昔々からそのようなことは今よりももっともっとたくさんあって、ちゃんと今日から感謝しながら、がんばりましょ!っと吉書(きっしょ)となる日があるのです。

毎年128日と28日を「事八日(ことようか)」といい、いろいろな「事」の始まりであり、納める日とされています。
古くから、2月と12月というのは、「事」の元である神様がお家に帰ってこられたり、農事が始まったり、締めくくりとなったり、大切な月とされているのです。

年を司る神様を年神様と言いますが、この年神様を迎えるために、正月の準備を始めるが128日の「事始め」で、新しい年への「事」が始まるということ。
年を越し、その片づけもすべて終わるのが、28日の「事納め」となるわけです。

江戸時代からは、江戸城の「すす払い」が二十八宿の大吉日「鬼宿日」(ただ、婚礼以外は大吉という不思議な言い伝えがあります)にあたる1213日と定められてから、この日を「正月事始め」というようになり、各お家での、すす払いや松迎えなどの正月準備に取りかかる日とされたようです。
商屋や住宅を大掃除、一年の埃を落とすのが、すす払い、
門松に使う松や薪を取りに行くことを松迎え。
アレルギー性鼻炎持ちの私には苦手な掃除ですが、一昔前のように、着物にたすき、割烹前掛け、手拭いで頭を覆い・・・想像すると、ちょっとはやる気が出そうですが…。
今のような、ジャージの上下にエプロンでは・・ね。()

このような神様の「事」が無事終わると、やっと人の「事始め」となり、28日あたりは旧暦で言えば、3月中旬あたり、そろそろ春到来で農作業が始まります。
ということで、人の「事始め」は28日で、「事納め」が128日と言われるようになっています。

家庭で1年間使った針や折れてしまった針を供養し、裁縫の上達を願う「針供養」という言葉は聞かれたことがあると思いますが、私が愛用する「暦本」の中でも、28日と128日の両方に、「針供養」と入っています。これも、「事」のひとつなんですね。私も明日は、近所の神様にお詣りに行くつもりです。
また、年末のお心づけやお歳暮をこの頃から贈るのは、「事始め」の日に、正月用のお供えものを贈るという昔からの名残りです。


さて、今年の暮れは、このような暦を思い起こしながら、お片付けやお節作りに勤しみたいものです。
その前に、今年の感謝も込め、私の会社に残る(年を越せない在庫ってことですが…涙)カレンダーを待ってくださっている方々に、お配りするのも私の「事」のひとつです。

2015年10月29日木曜日

10月29日~ 七十二候 霎時施(こさめときどきふる)


秋から冬に移行していくこの頃、二十四節気「霜降」の次項は
七十二候「霎時施」(こさめときどきふる)だいたい今年は10月29日から11月2日あたり。

秋時雨が通り雨のようにさっと降り、また青空が広がるといった具合のこと。
そうやって、秋が深まり、人も、動物も、植物も冬支度をして行く時季となります。
「時雨」もいろいろで、強く降りながら通り過ぎる雨は「村時雨」や小さい場所にだけ降る雨は「片時雨」と言ったりします。この雨がやがて気温が下がると霜となっていくと言われています。
「秋の夕暮はつるべ落とし」といったり、「女心と秋の空」という言葉もあるように(これに賛成するか、否かは別討論ということになりそうですが…)、この気まぐれな空の具合と、夕暮れの肌寒さが冬へと近づいていく証なんでしょうね。

 さて、今週の1027日という日は、暦ではないのですが、少しだけ私の仕事にもかかわる記念日があります。
 読書週間が始まる初日で「文字・活字文化の日」となっています。2005年に制定されたのですが、要約すると、
文字を用いて表現された物を読んだり、書いたりする活動を進め、文化的所産を「文字・活字文化」と定義し、国民が等しく豊かな文字・活字文化の恵沢を享受できる環境を整備すること。
近年、国民の活字離れが進み、読解力や文章表現力が急速に低下してきているため、これに歯止めをかけようと、公立図書館の設置、学校教育における言語力の養成と向上、学術的出版物の出版支援などの施策を進めるように定められたようです。
 より多くの本と出会って、文字から教養、見聞を広めてほしいということでしょう。

 私は紙の上に印字された「文字」が好きです。仕事で「印刷」というもの少し関わり、「言葉」というものにも深く関わってきているせいでしょうか。
これだけパソコンやネットを利用し、読書も検索もでき、スマートフォンを片時も離さずという生活をしていても、「文字」やそれにまつわる「絵」や「写真」などは印刷物でないとどうも体に落とし込めないというか…なかなか固い頭なのでしょうか。
どうも、紙の手ざわり、重みを感じることが好きなようです。

 最近は公共の図書館のあり方もずいぶん様変わりしてきていますね。
やはり、私は図書館とは雑誌や流行作家の小説から一部の専門家しか読まないような希少で高価な本まで、柔軟な感覚と、地域性も出しながら、ある部分偏ることなく、「本」を網羅してもらいたいと思います。

 さて、秋の夜長、たまっている「本」を読んで過ごしたいと思いますが、どうも年末までの繁忙期の仕事優先で、今夜も「本」を枕にあっという間に、眠りにつきそうです。

2015年9月9日水曜日

平成27年9月9日 重陽の節句

厳暑から解放されてからは日照時間が短く、雨が多い日が続いています。今日もまた台風の影響を受けておられる地域もあるようです。ひどい爪痕がないことを祈っています。なかなか暦通りにはいかないようです。

さて、99日は「重陽(ちょうよう)の節句」。
旧暦では菊の花の季節であるところから、「菊の節句」とも言われます。
以前にも書いたことがあるのですが、1年には5つの節句があり、
17日、33日、55日、77日そして、99日。
奇数は陽の数であり、一桁の陽数の最大の9が重なる日から「重陽」と呼ばれ、一番気が強く不吉な日とされるとか。それを払う行事として、吉と転ずる祝いの日とされたようです。
日本へは、中国から平安時代に伝わり、宮中では菊の花を飾り、菊の露を綿布にとって体を拭いたりする習慣があったり、収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていたとも。ただ、今はほとんどされなくなっています。

この5つの「節句」にはお酒や食べ物がついて回っているのに、お気づきも方もおられるかもしれません。
17日は七草粥。33日は菱餅や白酒、55日は菖蒲酒、77日は笹酒、
そして、99日は菊酒。
菊酒は上記の宮中の儀式の後、菊を浮かべたお酒を頂いたそうです。
中国では、菊は薬効があるので、今も、乾燥した菊の花をお茶に混ぜる「菊茶」があるようですが、日本では、日本酒に生花の菊の花を浮かべていただくのが普通です。

突然ですが、花札をご存知ですか。私は子供の頃に祖父母とよく遊んだのですが、その札に菊と盃の絵がありますよね。これは秋を表す、この「重陽の節句」の「菊酒」から由来していると聞いたことがあります。

日本の暦と日本の「食」「酒」とは切っても切れないことがこんなところにも表れていて、グルメでお酒大好きな方々にはいい言い訳になるのでは???()
邪気を払うため、今夕は菊の花を買って帰って、新しく仕入れたお酒に浮かべてみようかな・・。()

でも、こんなことわざもあります。
「六日の菖蒲、十日の菊」
わかりますよね・・・。現代で言う、「1226日のクリスマスケーキ」ってことかな。


私の仕事もこれからがシーズン。機を逸して価値がなくならないよう、気合を入れないと、と改めて考えさせられました。

2015年8月31日月曜日

8月31日 I LOVE YOU !?

やっと、朝夕の暑さが落ち着き、風が軽くなってきた今日この頃、もうじき秋ですね。
明日から、9月です。
ただ、今日のブログは「今日は何の日??」
8月31日は「I love you」の日ってご存知ですか。
欧米では数字の「831」を「I love you」の隠語とされることがあるからとか。
I love you が 8 letters, 3 words, 1 meaning (8文字、3単語、1つの意味)から来ているとか・・。面白い隠語の作り方でしょ。

って、今更そばにいる人に、「I love you」なんて言いづらいですよね…。「感謝」の言葉に代えて、おいしいお野菜料理などいかがですか。
というのは、8月31日は「野菜の日」でもあります。
「831」は「やさい」というロゴ合わせで、全国の青果物を扱う複数の協同組合で昭和58年に制定されたようです。
今年はほんとに猛暑でした。この季節は、夏の疲れが出やすい時節。季節毎に新鮮でおいしいお野菜をしっかり食べて健康に暮らしてくださいという趣旨なんでしょうね。

ちょっといつもの「暦」「時季」話しとは違いますが、箸休め的なお話と思って読んでください。
とはいえ、今日はもう後3時間で終わってしまいますが…。

では、また次回はいつもの「暦話し」を。