2012年9月29日土曜日

十五夜・中秋の名月


明日9月30日の夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と言う。
旧暦8月15日の月(十五夜)が満月となり、澄んだ秋の夜空で最も美しい満月とされています。
そのせいか、月が雲に隠れて見えなくなってしまう「無月(むげつ)」や、雨が降ることを「雨月(うげつ)」といいますが、これは悪い表現ではなく、月は見えないが、なんとなくほんのり明るい風情を表現しています。また、前後の夜を「待宵(まつよい)」や「十六夜(いざよい)」と呼び、日本人がいかに「月」を愛しているかがよくわかりますよね。
都の平安貴族たちは舟遊びをしながら、歌を詠むという優雅な遊びをしていたようですが、月を直接見ず、水面に揺れる月を楽しんだり、盃に月を映し出して飲み干したりと、粋な遊び心が憎らしい・・。
今は、月が見えるところにすすきを飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えるのが一般的。里芋を供えるのは、この季節に収穫されるためで、日本人の季節感と農事の豊作を祈ることが深く結びついていることを感じさせてくれます。
もちろん十五夜の月を鑑賞する慣習は中国からの伝来なので、中国は祝日で、「月餅」をいただく習慣があります。私はこの時期に上海で十五夜の月餅を頂いたことがありますが、どうも口に合わず…。(ごめんなさい。)
やはり、シンプルにお月見団子が好き!
また、中秋の名月は古くからその美しさが愛でられており、古都では紅絹(もみ)の小裂(こぎれ)で糠袋(ぬかぶくろ)を縫う習わしがあるらしい。月明かりを頼りに縫うと、裁縫が上達すると言い伝えられていたとか。今も、紅絹の糠袋での洗顔は肌が美しくなると、重宝されているようですね。いつの時代も女性たちは、完璧な月に様々な祈りを込めていたのかもしれません。
さて、明日の夜は…本州は今のままで行くと台風の上陸、直撃コース。満月を愛で・・・とはいかないようですが、「無月」や「雨月」を楽しみながら、お団子を頬張り、通過を待つこととしましょう…。

2012年9月22日土曜日

秋分の日(しゅうぶんのひ)


平成24年9月22日「秋分」は二十四節気の第16番目。
春分と同様に、秋分では昼夜の長さがほぼ同じになります。
「陰陽の中分なれば也」
しかし、実際には、昼の方が夜よりも少し長いらしいですけど、その辺りは「だいたい…」がいい。
秋分の日は、国立天文台の算出した秋分日を基にして閣議決定され、前年の春に暦要項として告示されます。
「春分の日」同様、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しいですね。
ただ、今年は「9月22日?」って、うちの会社にお問い合わせを頂くこともよくあります。というもの、「秋分の日は23日。」って思い込んでいませんでしたか?
実は、116年ぶりに22日が「秋分の日」となったようで、今生きている日本人は誰一人9月22日の「秋分の日」を体験していないのですから、不思議に思っても仕方ない話しですね。
ちなみに、これから30年くらいは閏年(夏季オリンピック年)が9月22日、それ以外の歳が9月23日となるらしいです…。難しい計算の結果なのだろうが、きちっと変化するものだ…。
余談ですが、その先には24日という年も現れるようで、ぜひ皆さん、長生きしてくださいね…(笑)
これも、自然のなせる技。暦と算術の結果です。

また、自然信仰から生まれた祖先供養の日でもあります。
その昔は春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う自然信仰がありました。その後、仏教の浸透とともに秋分は「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始めたとも言われています。
明治時代には秋分の日を「秋季皇霊祭」と定め、宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、一般市民の間でもそのように定着してきたとも。
結果、戦後に広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定された節気でもあります。

春も秋もそうですが、秋分(春分)3日前の日を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」、その7日間を「彼岸」、その真ん中である秋分・春分を「彼岸の中日」と言います。この7日間はうちの地元の「四天王寺さん」にも多くの参拝客と出店が並び、大変にぎわいます。
この「彼岸」は元々仏教用語で「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のことを意味し、そこから、お彼岸に「お墓参り」へ行くという習慣もできたようですね。

さて、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの。急に朝夕が過ごしやすくなってきました。
各地で、研修やセミナーなどの勉強系や展覧会や音楽会などの芸術文化系の催しが盛んとなります。
少し気持ちに余裕を持って、勉学に励んでみようかな…。
まずは、ご先祖様にお知恵を拝借しに、「お墓参り」に行き、神頼みも忘れず「三輪さん」へ、その帰りに、同じ方面にあるうちの工場に立ち寄って…。
カレンダー屋さんは繁忙期で、工場は休日出勤をしてくれているからね。
あ〜〜、全然文化的になれないなぁ…。

2012年9月7日金曜日

白露(はくろ)


二十四節気の第15番目。2012年は9月7日
「白露」とは、秋の本格的到来を言います。大気が冷え、草花に白い朝露がつくようになる頃。太陽がだんだんと離れていくため、空も高くなってきます。
「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」
ただ、「露」には色はありませんが、なぜ「白」というのでしょう。日本人は「白」から想像する季節は雪=冬となりますが、お隣、中国では「白」は秋の色とされています。そのため、「白い露」となり、「白露」と呼ばれるのでしょうか。      
それにしても今年は、暦の上では、もう「秋」なのに、世間ではまだまだ残暑が続き、連日スコールのような豪雨が通り抜けています。前回の節気「処暑」の時にも同じようなことを書いているので、この半月、ほとんど季節が動いていないみたいです。
ほんとに亜熱帯気候と言われても仕方がないようなちょっと「夏を惜しむ過ぎる」晩夏となっています。
でも、時節は正直で、朝露が降り始めます。
露とは夜明け前に気温が下がり、空気中の水蒸気が凝固してできます。この「朝露」が朝日とともに消えてしまうので、昔から「儚いもの」と言われます。秋の季語である「露草」も朝のほんの短い時間しか咲いていないという「儚さ」から「露草」と名付けられたとも・・・。
また、この季節は春同様、「秋の七草」があります。
萩・桔梗・葛・撫子・すすき・おみなえし・藤袴
春の七草はお正月明けにお粥で頂きますが、「天高く馬肥ゆる、食欲の秋」ですが、秋は「食」ではなく愛でる七草となります。どれも、儚そうなものばかりですね。

この日から「仲秋」になり、その期間にある満月が「中秋の名月」。今年は930日です。 
さて・・・うちの仕事はゆっくり月を見上げておれる時期ではなくなってきました。そうならないと困るのですが、こうも残暑厳しいと、やはり「カレンダー」の動きはよくないですね。
年によって変わる残暑や初秋がお商売に関わってくるって、ほんとに「季節労働者」です。(ここ近年はそれだけが理由ではありませんが…涙)