2014年12月27日土曜日

2014/12 押しせまり、そして大晦日から新年に。


ぼちぼちと世間は仕事納めとなり、大掃除やおせち作りや帰省など、それぞれの新年を迎える準備を進められていることと思います。
さて、サボり気味のブログも今年の締めくくりとなりました。

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)と言います。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を「大晦日」と言い、元々「みそ」とは「三十」のことであり、「みそか」は30日の意味。
ただ、旧暦も新暦も大の月、小の月があるので、いまでは1231日を指すようになってきたようです。

日本での「大晦日」の慣習は、古代から続く「歳神様」(としがみさま)、「歳徳様」(としとくさま)信仰に基づく儀礼から起こり、その年一年間を司る神様が年初に来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれていました。
(2月の「年越し」の最近はやりの恵方巻きはここから来ているのでしょうね。)

この神様をお迎えするにあたり、各家々では、神様と食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして、続く元旦もいっしょに家で過ごすことが一般的だったようです。
その後、この慣習は消えていき、庶民は正月三が日などにこちらから神社へ「初詣」を行うようになっています。

さて、その元日。
年賀状には「元旦」と書いてあったり、「正月」との区別ってご存知ですか。
「元日」とは11日のこと。「元旦」はその日の朝(午前中)のことです。
「元旦」の「旦」 は、「日」の下に「一」があり、これが地平線を表し、太陽が昇る様子をあらわした文字なので、午前中となるわけ。
とういうわけで、年賀状によく書かれる「元旦」とは、11日の午前中に届かないといけないということになりますね…。私の年賀状はいつも、三が日が終わる頃にしか届かないという無精者の年賀状なんですが…。
つまり、11日祝日のことを、「元日」と言い、そのお祝いをする午前中を「元旦」と言い、「正月」とは、旧暦1月の別名で、今では、新暦1月を意味しています。

とまぁ、年末年始、大晦日からお正月とイベントの多い1か月、正月の中には、小正月があったり、松の内、七草がゆの日、などなど、細かい行事予定が並びます。暦も忙しく動きます。
とにかく、一年で一番、体も心もお家も地域もリフレッシュできる期間かもしれません。その分、暴飲暴食が過ぎる頃でもあります。
どうぞ、ご自愛くださり、よいお年をお迎えください。


私のブログもまた不定期に、「暦」のことをわかりやすく、お知らせしたいと思います。来年もよろしくお願いします。

2014年10月28日火曜日

2014/10/27 文字活字文化の日


一年のいつもこの時季、私のブログは言い訳で始まります。
とにかく、ゆっくり空を見上げたり、風を感じたり、木々を見たり・・という当たり前の日常から外れております。暦を伝えることも仕事なのに…。

10
23日に二十四節気「霜降」が過ぎ、日に日に、朝夕の冷え込み、顔に当たるヒンヤリとした空気が、晩秋を感じさせる今日この頃。
北からは雪の便り、紅葉、木枯らし一番など秋から冬への準備がどんどん進んできます。

仕事の残業が増えるこの頃は、どうしても秋の夜長というより、夜中を楽しんでしまいます。
新聞を読み、読書をしたり、調べ物をする…寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい室温の中、モノクロの字を追いかけています。

昨日1027日から「読書週間」が始まりました。子供の頃からよく聞く言葉ですが、大人になり、ほんとに適した季節なんだと改めて感じます。

その初日が「文字活字文化の日」ということをご存じの方はどれくらいおられるでしょうか。私も正直、最近知りました。
平成17年に制定された「文字活字文化振興法」という法律に基づき、その日が置かれているようです。
これは、「暦」とは少し違いますが、晩秋の眠気を払ってくれるような少し冷えた空気が読書心を誘い、「文字」から奥深い意味を感じ取れるいい季節です。

私が携わっている仕事は文字、活字(つまり出版)、紙の印刷物というものとは切っては切れない世界におりますが、悲しいことに、その世界からどうも離れつつあります。

この文字活字文化振興法とは学校教育や言語教育、地域活性としての図書館の有効活用や出版活動支援なども含め、紙の印刷物に触れる機会を増やしていこうという、取り組み。
私は仕事を離れても、どんどんと進めていってほしい、心の拠りどころとなる「文字活字文化」と思います。

現在の印刷物はさらに多様化となっていますが、原点に心を伝える「文字・活字文化」があるということを忘れることはできません。

さて、今夜もまた夜中、読みたい本の紙のぬくもりを感じてみたいものです。

皆さんもいかがですか。でも無理をして、風邪を引かれませんように。

2014年9月16日火曜日

平成26年9月15日 老人の日 敬老の日 


昨日、915日は「敬老の日」というと、なぜかしっくり感じたのは、私だけでしょうか。
2003年から実施された Happy Monday制度で、敬老の日が毎年第3月曜日となったのですが、今日は久しぶりの915日。
現在は、日本の祝祭日の上では、915日は「老人の日」でその週は「老人週間」となっており、従来の祝日「敬老の日」は9月第3月曜日なのですが、主旨は以前と変わらず、老人を敬い、大切にする日。
元々915日になったのは、戦後、ある県の中で、お年寄りの方々を敬い、知恵を拝借し村作りをしようという考えが起こり、農閑期でいいお天気の続く、9月の半ばつまり、915日としたとのこと。
始めは「としよりの日」という名称であったそうですが、全国に広まってから「老人の日」→「敬老の日」と改められました。
お知恵をお借りしようというのに、「としより」はちょっと失礼なお話しですね…()
この主旨は暦の五節句の一つ「99日 重陽の節句」と似ています。

また、「母の日」のように海外から入ってきた記念日ではなく、日本独自の記念日であること、また「こどもの日」「成人の日」があるので、「敬老の日」が祝日となったのでしょうね。

またこの日になったことには、もちろん他にも諸説あり、私が住んでいる大阪市内にある聖徳太子建立の日本最古の四天王寺の近くに、聖徳太子が「悲田院」を作られたのがこの日という説もあります。
「悲田院」という地名は全国にありますが、当時の畿内では、「悲田院」は中国・隋にならい、日本で初めての収容型福祉施設であったようです。
この「悲田院」はいまも町名として残っています。四天王寺のすぐそばで、古いお寺や文教地区ですが、「天王寺駅」という大きなターミナルを抱え、空を仰げば、日本一高い「阿倍野ハルカス」を見上げられる町です。

さて、今年は残暑の厳しさもあまり感じることなく、「秋」が来そうですね。来週には「秋分」がきますが、その前に、もう10月後半の気温になるとか…。これもどうかと…。
私の仕事はしっかり季節を追いかけ繁忙期となってきました。でも、時間を見つけて、また季節の移ろいを書きたいと思います。

寒暖の差が激しい日が続きそうです。どうぞご自愛くださり、「天高く馬肥える秋」を満喫してください。

2014年8月24日日曜日

地蔵盆 8月23日 二十四節気「処暑」


旧暦715日あたりの「お盆」が終わり、特に関西圏では、この週末は各町にあるお地蔵様をきれいに化粧?し、お供え物を供える、地蔵盆(じぞうぼん)となります。元々、地蔵菩薩の縁日が毎月24日なので、特に「お盆」後の旧暦724日、地蔵菩薩の祭のことを「地蔵盆」と言います。
この地蔵盆は普通は寺院に祀られている地蔵菩薩ではなく、道祖神信仰と結びついた街角の小さなほこら(小さな神様を祭るお社)に納められたお地蔵様が対象となっているお祭りなので、至る所で目にすることができますね。
最近は8月23、24日あたりに多い「地蔵盆」には、お地蔵様の周りを提灯で飾り、町内で子供が生まれると、その子の名前で提灯を奉納し、毎年その提灯が飾られます。
「地蔵盆」と同時に、「盆踊り」が執り行われることが多く、自分の名前の提灯を探しながら、子供達が輪になり、「盆踊り」を踊る光景はよく目にしていたものです。

「盆踊り」が夜に行われるこの時季、少しだけ、夜の風がすっきりして肌に優しくなって来るように感じませんか。ちょうどこの頃、二十四節気の「処暑」となります。
今年は、8月23日。まさに「地蔵盆」と重なりました。

「処暑」とは、少し暑さが和らぐという意味。
「立秋」から探し始めた小さな小さな秋が、実際に感じられるようになって来る頃。
とはいえ、近年の暑さはまだまだ本番です。台風が頻繁にやって来る「二百十日」の時季とも重なりますが、今年はすでに、梅雨の頃から台風襲来で、大きな被害が出ていますので、ちょっと当てにできないですが…。
また、残暑見舞いを出すのも最終です。次の節気「白露」(9月5日あたり)までなら、「残暑見舞い」を送ってもいいようですので、思いつかれたら、すぐに筆を取ってくださいね。

「地蔵盆」で寂しいこと…に、私の住む大阪市内中心部で昔からのわりと住宅の多い地域でも、数年前から、「盆踊り」がなくなりました。町内会を守る人たちの高齢化と町内会所属戸数の減少からです。
「地蔵盆」で提灯を飾り、夕刻から「盆踊り」をし、終わればお供えのお菓子などのお裾分けを頂けるのがこの時季の年中行事で、私も子供の頃は浴衣を着て、「盆踊り」に行き、お菓子をもらったものです。
その後、バブル以前から始まった人口の「ドーナツ化現象」に伴い、町内に住む人の数が激減、当然、子供の数も減少。小学校も各学年1クラスとまでなったとか・・。空き家や平地が目立つようになりました。
その結果、町内会費の積み立ても足らず、集まる子供もいなくなり、「盆踊り」を開催できなくなっていました。ここ10年くらいは市内へのUターンやIターンも増えてきたようで、空いていた土地にどんどんマンションが建ち始め、人口は増え、子供の数も少しずつ戻ってはいますが、今度は「町内会費」を納めない人たちばかりが増え、全く町内が潤わなくなっているのが現状のようです。
もちろん、まだまだ元気な町内会や地域もありますよ。
小学校の運動場などで、町内会や校区や住宅地域がまとまって「盆踊り」という所もありますね。
元々、お地蔵様の無い地域であれば、即可能なようですが、古くから細分化された町内会を一つにまとめるのは各お地蔵様の存続も危ぶまれ、それぞれの町内会や区政としては大変で、なかなか進まないようです。
なんて、この話しって「暦」とは関係なさそうですが、「地蔵盆」や「盆踊り」というのはやはり、季節を感じる風物詩であり、大切な季節の変わり目ですから、残っていってもらいたいですね。

さて、そろそろ「秋支度」です。ってなにをするかはそれぞれ。(笑)
うちの会社の仕事はどんどん「秋支度」です。年末には愛情を詰め込んだ?カレンダーが届けられるよう、仕事を進めることの支度をしています。


2014年8月6日水曜日

立秋とお盆


ほんとに連日のうだるような暑さと、ゲリラ豪雨で各地それぞれ大変な状況と思います。テレビなどの映像を見ていると、背筋が寒くなります。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

ただ、暦の上では、ちょっと癒されるような言葉が続きます。
明日87日は二十四節気「立秋」
暦の上では、この日から、「立冬」の前日までが「秋」となります。
聞こえは涼しげですが、でもこれは、「秋が来たよ!」ではなく、実は、暑さの絶頂期ということ。
ただ、少しずつ少しずつ、どこかに秋が感じられてくるという暦の季節感ですね。
この日を境に、「残暑」となり、時候の挨拶も「残暑見舞い」となります。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」という短歌がありましたよね。
まさに、こんな秋を探しながら、この暑さを乗り越えたいものです。

また、週が変われば、お盆のシーズンとなります。お盆とは旧暦の7月15日。今年は8月10日が旧盆です。
宗教行事ですが、お正月と並び、帰省をされたり、各地でいろいろな風習なども違い、面白い(と言っては語弊がありますが)文化伝統行事ですね。
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)。
この時季、お寺などに飾られている提灯に「うら盆会」とよく書いてありますが、この正式名称からきています。私は表盆と裏盆があるのかと思っていた時期もありましたが…。

「盆」とは、今も使われる「物を載せて置く容器」を意味し、本来は霊に対するお供え物を置く容器の意味。そこから、祀られる精霊の呼称となったとか・・。
また、中国文化のなかでは、旧暦7月が「鬼月」と言われ、71日に地獄のふたが開き、715日にそのふたが閉まるという言い伝えがあるとか。
つまり、中元節と呼ばれるこのお祀りは、そのふたが開いている間に、先祖供養の行事を行ったとか。この言い伝えは私も実際に祖母から聞いたことがあります。
また年に2回、こういうご先祖の霊が子孫との交流をする行事があり、初春のものが「正月」となり、初秋が「うら盆」になったという説もあり・・。
普段私たちの日々の中で、すごくうれしいことが重なったり、いい意味ですごく忙しかったりすると、「盆と正月が一度に来たような…」という言い方をしますが、その言い伝えの名残りだとも言われています。
また、大変地域性が強く、神道とのつながりがあったり、宗派によったりと、奥が深いのも事実。村を見護ってくださるお地蔵様の地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」と呼ばれ、その地域で、盆踊りが催されたりします。

この「お盆」のお話は、宗教行事とはいえ、日本人の心には根付いている暦文化と言えるのではないでしょうか。
私は、うちの会社がカレンダーを扱う仕事柄、このお盆明けから忙しくなってきます。
お盆休みは普通よりも少し長い目に頂き、ゆっくり休みたい!!!ところなのですが、実家のお盆行事が4日間びっしりで、なかなか休めそうもありません。

どうぞ、皆様方にとって、有意義なお盆休みでありますように。

2014年7月7日月曜日

7月7日 七夕 二十四節気「小暑」


大阪では夏祭りが始まりました。京都も、祇園祭のいい音色が聞こえる頃となりました。
ただ、最近、どのお祭りにも参拝者、観光客が減ってきているようですね。
そこで、昨年あたりから、各神社がいろいろな出し物を新しくはじめたり、明治、大正の頃に行われていたとても重厚な巡行を復活させたり、開催日程をのばしたりと、集客狙い。
歴史的、文化的にどうかは各人の判断とは思いますが、楽しみは増えそうです。

さて、今日は七夕であり、二十四節気「小暑」です。
7月20日が夏の「土用」入り。
次の節気は7月23日「大暑」となります。
その次の節気が8月8日「立秋」と、その次が8月23日「処暑」
とブログを書き溜め、手抜きをしようとしているわけではなく、夏のご挨拶のお話をしようと。

夏のご挨拶と言えば、暑中見舞い。
書いておられますか。なんて、私も非常に数が減っていますが、普段お目にかかれない方にはなるべく近況を書きながら、出すようにはしています。ついメールで、となりがちですが、たまにはペンを持つようにしています。

その暑中見舞いを出す時期なのですが、実は諸説あります。

一つには、今日の「小暑」からスタート、「立秋」からは残暑見舞いになり、
最期は「処暑」のあたり
二つ目は、夏の「土用」からスタート、「立秋」から残暑見舞いとなり、最期は8月末日。
などなど・・・。
大まかに言えば、梅雨明けの頃から、お盆直前までに暑中見舞いを書き、その後、残暑見舞いは8月中に終わらせるというあたりがいい期間かも知れません。

今日、七夕、7月7日は「節句」という節目を表す縁起の良い奇数を重ねる「節供」。今年は「小暑」と重なったので、今日から暑中見舞いを書き始めるのは縁起がいいかもしれませんね。
この「節供」は今は五つが残っています。
1月7日(七草) 3月3日(桃) 5月5日(菖蒲) 7月7日(七夕・竹、笹) 9月9日(菊)です。
特に、真ん中の3つは特に縁起のいい日と言われています。ずっと前のブログには書いたのですが、この3日は曜日も同じですよ。(笑)

では、今日は夏のご挨拶状のお話でした。また暦のお話は次回に…。

今夜はこのお天気では天の川は到底見えません(まぁ、大阪ではいい天気でも天の川は見えません…)が、願い事だけはちょっと、空に手を合わせておこうかな

2014年6月29日日曜日

7月2日 半夏生(はんげしょう)  【雑節】


621日に夏至を迎え、太陽の動きが一番空の北寄りとなり、空を大きく感じるようになり・・・なんてことは、皆よくご存じのこと。
梅雨の真っただ中で、本来なら、毎日しとしとジメジメといったところですが、最近の梅雨は、どうも様子が違います。
関東の方はひょうが降ったり、集中豪雨となったりと大変なようですが、大阪はほんとにお湿り程度・・。湿度も低く、いいのかなと思いつつ、ちょっと過ごしやすい初夏の毎日。
でも、盛夏は始まります。
630日から3日間は大阪で、日本で一番早い夏祭がスタート。
私の所属している団体で作っている「暦原本」にも71日「大阪愛染祭」と載っており、大阪三大祭の一つとなっています。(もちろん、あと2つは天満の天神さんと住吉さんです)
夏祭りと言えば、神社を思いますが、この愛染さんはお寺さん。聖徳太子建立の四天王寺の分院です。
元々、夏に向けて疫病がはやることを何とか抑えようと、聖徳太子の頃から、630日に「夏越(なご)しのお祓(はら)い」をするようになり、これが「愛染祭」として、今に至っているとのこと。ということは、1400年ほど続く愛染祭というのは、日本最古のお祭りということにもなりますね。

そして、「半夏生」を迎えます。今年は72日。
「半夏生」とは二十四節気ではなく、その間にある「雑節」(ざっせつ)の一つです。
「雑節」とは、季節の移り変わりをもう少し詳しく、日本風土や農事に合うように考えられた日本独自の暦です。農家の人たちが季節をきちっと理解し、自然現象と向き合うために作られたとも言われています。
節分、八十八夜や、入梅などがその例です。
「半夏生」というのは、「夏至」から11日目で、梅雨明け間近で大雨が降ることがあり、この日までに、田植えを終わらせるという時季を言います。
名前の由来は諸説ありますが、「半夏」という葉が半分白い毒草の花が咲く頃という説も。
また、この時季には、タコを食べたり、うどんを食べたり、玄米餅、焼きサバなど、、、地域色が豊かな日でもありますが、どれも、滋養があり、農事の疲れを取るにはいい食べ物だったのでしょうか。
その中には、72日を「〇〇の日」としているあたりも、面白い風習ですね。

「暦原本」を作っている所属団体も、ぼちぼち「夏物」商戦も終盤(夏物とは、扇子、うちわのことを言います。)となります。次は暮れに向けての「冬物」商戦が動いています。
とはいえ、個人使用の扇子は今が買い時。私もそろそろ今年のお気に入りを見つけようと思っています。
ぜひ、この季節に日本らしい素敵な1本を見つけてくださいね。
次に書く頃は、真夏の盛りでしょうか。どうぞご自愛ください。



2014年5月21日水曜日

5月21日 二十四節気 小満(しょうまん)

    
木々の緑が濃くなり、気候が安定してくるころ、あらゆる生き物が活性し始めたり、
「秋麦」の刈入れが始まったり、ちょっとホッとできる時季で、「小満」というとか・・。
たしかに、この時季の七十二候も、
蚕がサナギから起き出し、桑を食べ始める頃。草木が実をつけ始め、紅花が咲き出す頃とされています。
梅の実がなり、西の方から、「走り梅雨」が見られ、田植えの準備も始まってきます。

「走り梅雨」っていい言葉ですよね。あのうっとうしいぽそぽそと続く雨シーズンの前の雨を気持ちよく迎えられそうですね。
ただ、近年はどうも、「ゲリラ豪雨」という言葉が定着し始め、異常気象で従来の季節の言葉の優しさも半減です…。

そんな雨を受け、かきつばた(杜若)もきれいにシーズンを迎えます。
「いずれがあやめかかきつばた」という言葉通り、見分けのつけにくい二つの花にたとえ、女性のすらっとした美しさを表現するのに使われますが、ほんとに見分け方がわかりません…。
まぁ、どちらもひっそりと、心が落ち着く、この季節ならではお花なので、どちらと言われても、女性にとってはうれしいものですが…(笑)

また、華やかな薔薇もこの季節。大阪の中心地、中之島公園も、バラまつりでたくさんの種類の薔薇が咲き誇っているとか。ただ、薔薇は外来種と思われがちですが、万葉集に出てきたり、江戸時代には栽培もされたりしたそうです。でも、どうしても馴染まない気がしますね…。
しばらくは、色とりどりの花を楽しめるいい季節。少し日焼けを気にしながら、一駅歩いてみようかな…。ちょっと遠回りをして、公園を通り抜けてみようかなって思う今日この頃ですが、いい季節は短いですね。

私は、昨日仕事つながりで、個人的な「小満」を味わえた日でした。仕事の奥深さ、職人芸に留まらず、どんどん進化していく楽しさ、難しさを感じた一日でした。
「カレンダー」という仕事にいかに生かせるのか、頭の中は「大満」?!
(もっとも、こんな二十四節気はありません…)


2014年4月30日水曜日

4/29~5/5 大型連休・ゴールデンウィーク(黄金週間)

大阪は新緑のいい季節となってきました。
今日はいつも書いている「暦」の話とは少し違いますが、祝日のお話・・。

今朝テレビの街頭インタビュー(銀座)で50人中3人しか全部の祝日名がわからなったのを見ていて、とても残念…というか。
小学生の男の子がわからない顔をしていたら、その横のお父さんが「学校でも教えてもらってないなら、知らなくても、休みは休みだからいい・・」って答えていた映像があまりにショックで・・。
社会人であれば、「暦通り(カレンダー通り)の出勤です」などとよく使いますが、「休日」の理由くらいは覚えておいてほしいですね。
ただ、今の日本の祝日は全部がちゃんとその日に意味があって、制定されているわけではないのですが…。

というわけで、今更ながら…。 
429日 昭和の日 昭和天皇のお誕生日。昭和の時代はもちろん「天皇誕生日」
     平成の世となり、「みどりの日」という祝日となり、その後「昭和の日」に。
5
3日 憲法記念日 日本国憲法施行の日。
54日 みどりの日 元々は平日。1986年から「国民の休日」となり、飛び石休日が
     毎年連休となった。その後、祝日法と絡み、「みどりの日」となり、祝日となる。
55日 こどもの日 古く暦では「端午の節句」と呼ばれる日

この期間の間の平日がうまく週末にかかったり、お休みにすることで、1週間ほどの連休となる場合が多いですね。

今では当たり前の「ゴールデンウィーク」という呼び方になったのには、いくつか説があるようです。
有力なのは、この期間に映画館へ足を運んでもらおうと日本映画界の造語説。
ただ、今もNHKではこの名称を認めておらず、「大型連休」と呼んでいます。
この機にNHKのニュースを聞いてみてください。(笑)

この連休の間に、暦の上の「雑節」の一つ「八十八夜」、今年は5月2日(以前に書いた「土用」や「節分」もその一つ)という暦日や、二十四節気の「立夏」が5月5日にあります。
この話はまた改めて。


では、よい大型連休・ゴールデンウィークを。

2014年4月17日木曜日

4月17日 土用 (5月4日まで)


暦の上で、今日は「土用」(どよう)
って、聞き慣れているのは、夏の暑い日、「鰻」を食べて暑さを乗り切ろう!ですが、これは、夏の土用。
暦には4つの土用があるんですよ。
元々、古来中国には「陰陽五行説」という考え方があり、それが日本でも昔から信じられてきたようです。
簡単に言えば、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類されます。
五行説では、春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てられています。
しかし、「土気」がどこにも分類されていませんよね。

そこで、五行に由来する「雑節」である、「四立」という季節の変わり目の不連続な4つの期間「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。要するに、四季の間にもう一つの「気」を割り当てたということです。

一般的には、立秋直前の「夏の土用」を指すことが多く、最初に書いたように、「土用の丑の日には鰻を食べる」という習慣が生まれたようです。
これは、江戸時代にもともと「丑の日に【う】のつく食べ物を食べると良い」という言伝えの元、「うどん」「瓜」などが上がる中、当時の学者の平賀源内の「夏の土用の丑の日に「鰻」を食べよう」という発案が定着したみたいですね。
今で言えば、「バレンタインデーにチョコレートを送ろう」や、「節分(年越し)に恵方に向いて巻き寿司を食べよう」という商戦にうまく乗らされたのでしょうか…アイデア、発想力はいつの時代も大切ですね。(笑)

土用の期間は季節の変わり目でもあるので、期間内に始める「土」に関わることは避けた方がいいと言われています。暦を重んじる日本の中では、農作業にまつわることは先人の戒めとして、厳格に守られているようですね。

420日は二十四節気「穀雨」です。「春雨降りて百穀を生化すればなり」
恵みの雨が降るようになり、農耕繁忙期がはじまります。

ただ、ほんとに、季節の変わり目は危険がいっぱいです。この春の時季は黄砂飛来や花粉症、少雨による異常乾燥、またまたPM2.5など、大気中は異変の頃。どうぞ何事も無いようにお過ごしください。

私は、そんな春のフワフワのまま、お気に入りの新品の自転車に乗り、今朝から派手に転倒。人通りも車も少ないところだったので恥をかかずに済んだこと、自転車が無傷であったことは幸いでしたが、骨に異常はないものの、全治2週間!!膝の皮膚剥離、軽い打撲と発熱、全身筋肉痛で、フラフラになって出勤。
カレンダーを見れば、今日は「三りんぼう」…日が悪いですね・・。

ほんと皆さん、気をつけて陽春を楽しんでくださいね。



2014年4月8日火曜日

2014/04/08 花まつり

先週土曜日45日がもう雪も降らないでしょうという春を告げる二十四節気「清明」でした。
まだまだ花冷えが続いていますが、空がぼんやりと霞み、春を告げる鳥の鳴き声が聞こえたり、確実に日の光は肌に当たり、「日焼け」を気にする頃となってきます。

さて、今日は節気とは少し違うお話しです。
今日8日は「灌仏会」(花まつり)。これは宗教上の行事なので、「暦」とは違いますが、静かに春を告げる行事の一つとなっています。
元々旧暦の48日なので、実際は今年は56日となりますが、48日を新暦に置き換えて、お寺ではお祭りをされています。
もちろん、仏教の祖であるお釈迦様のお誕生日です。
インドの奥地で花に囲まれお生まれになったということで、お寺の門前の軒先に花で小さな御堂(花御堂)を作り、その中に置かれた小さなお釈迦様像に甘茶を掛けてお祝いします。

甘茶を掛けるというのは、言い伝えに、「お釈迦様の誕生を慶び、天に龍が現れて、甘露の雨を降り注いだ」、という表現があるらしく、それを模して、甘茶となったようです。
紫陽花の一種から作られるお茶で、ほんのり甘い味がします。(決しておいしいとは言えませんが…)

同じ宗教でも、東洋西洋を問わず、イエスキリスト様のお誕生日であるクリスマスは盛大にお祝いをし、いろいろなイベントが催されるのに対し、何とも、質素な落ち着いたお誕生日なんでしょうね。

また、イエスキリスト様が復活された日が復活祭【イースター】として欧米諸国では休暇となったり、お祝いされています。お店などでは必ず、”Happy Easter!!”と声をかけてくれます。
復活祭はキリスト教の宗派にもよりますが、基本的には「春分の日」後の満月の後の最初の日曜日と定められており、今年は4月20日とのこと。
年によりかなりの差があり、2年前はイースターと「灌仏会」(花まつり)が同日の48日となり、お釈迦様とキリスト様が同じ誕生日となった年でした。

ともあれ、新しいスタートの4月。いろいろなものに「新」という言葉が似合うこの季節。
さぁ、いい年度となりますように。



2014年3月20日木曜日

2014年(平成26年) 3月20日 改めて、お彼岸から


久しぶりに自分のブログを開けてみました。
何と、昨年1122日「小雪」から時が止まっていました。
時ではなく、私の思考回路が止まってしまっていたようです。
言い訳をすれば、私の本業のカレンダー制作の最後の追い込み時期に、いくつかの団体での仕事がプラスされ、今年に入ってからは来年のカレンダーの企画にはまったりといった雑多な毎日が、この3月まで続いていたためであろうか・・・。
ぼちぼち抜け出さないと、中途半端で放っておくのは、苦手な方で。
と、ブログを書き始めた日を見たら、2年前の320日(春分の日)からスタートしていました。
今日、ブログを開いたのも、「暦」に引き寄せられた縁かもしれない、と勝手に思い込み、また新しい切り口を探し、「暦」を伝えようと思います。

今年は、明日321日が「春分の日」、お彼岸の中日。ご先祖様が帰ってこられるとも言い、ご近所の四天王寺では、この中日を含め1週間、彼岸のお詣りでにぎわっています。
天文学的には、昼と夜の長さがほぼ同じなので、日本では、二十四節気の一つとして古くから本格的春の到来と言われますが、ヨーロッパなども、この日を境に、「春」というようになるそうです。

さて、お彼岸に食べる物ってありますか。
昔から、お彼岸団子として、「春にはぼた餅、秋はおはぎ」と言いますね。
あんこの小豆の赤い色は、邪気を払う、災難から身を守る、と信じられ、それと先祖供養が結びつき、おはぎをお供えし、そして食べるようになったらしいのですが、
ただ、「ぼた餅」と「おはぎ」のちがいってなんですか?
春の「ぼた餅」は「牡丹」の花に似ているから。
秋の「おはぎ」は秋の花「萩」からきているようです。
ただ、この二つはまったく同じもの。ただ、春と秋で言い方を変えているだけなんです。
最近はほとんど聞かなくなりましたが、夏は「夜船」と冬は「北窓」という言い方もあります。
なんとも、日本語の奥深さと季節への感謝が表れている気がします。
ただ、地方によっては、ぼた餅はこしあん、おはぎは粒あんという違いもあるそうですが・・。
ところで、粒あんとこしあんはどちらがお好きですか。
私は断然、「こしあん」!!


と、再開したばかりのブログは暦と季節の食べ物話となっていしまいましたが、これも「暦」と深く関わること。
これからも、少しずつですが、身の回りにひっそりと眠っている暦や季節を掘り起こしていきたいと思います。
また、時々、お付き合いください。